
本日はミニチュア唐揚げの作り方を紹介します♪
100均材料で手軽に簡単にお作りできます♪
用意するもの

ミニチュア唐揚げを作る材料・道具
・・・・・・材料・・・・・・
樹脂粘土・ホワイト(ダイソー)
ホビー用ジオラマスポンジ・白色(セリア)
ボンド(ダイソー)
水性ニス・メープル(ダイソー)
黄土色の絵の具(ダイソー)
クリアホルダー(ダイソー)
・・・・・・道具・・・・・・
食器洗いのスポンジ(ダイソー)
爪楊枝(ダイソー)
唐揚げの中身を作る

まずは唐揚げの中身を作ります!
1センチ未満の唐揚げを作る場合はこの作業はいりません。
樹脂粘土ホワイトに黄土色の絵の具を少し足してよくこねます。

唐揚げの中身になります。
形は適当な形で大丈夫です♪
大きめの唐揚げを作る場合はもう少し大きめに粘土で作ってください。
そのまま1日乾かします。
唐揚げのころも作り

まずクリアホルダーを下に引いてから作業開始です♪
クリアホルダーの上にホビー用ジオラマスポンジ、ボンド、黄土色の絵の具を少し出します。

ボンドと黄土色の絵の具をしっかり混ぜ合わせます。

ボンドとジオラマスポンジを混ぜ合わせます。
ボソボソする場合ボンドを足してしっとりさせます。

この位になったら唐揚げの中身にころもをつけていきます!
ころもをつける

先程作ったころもを唐揚げの中身の周りにつけていきます。
中身が少し見えても構いません♪

指で付けていくのが1番簡単でした♪
このまま1日乾かします。
1cm以下の唐揚げを作る場合

1cm未満の小さいミニチュア唐揚げを作る場合は中身の粘土は不要です。
ころもを作ったあとそのまま小さい塊を作ってそのまま乾かします!!
唐揚げに焼き色を付ける

唐揚げのころもがしっかり乾いたら次は焼き色をつけていきます!
水性ニスのメープルで焼き色をつけます。

水性ニスをスポンジにつけて、ティッシュオフしたあと唐揚げにトントンと焼き色をつけてください。
濃くしたい場合は焼き色を二度付けなどして調節してください。
唐揚げ完成♡

焼き色をつけてニスが完全に乾いたら唐揚げの完成です♪♪
おすすめ商品
唐揚げを作る時ボンドではなくモデナペーストを使うともう少し乾いた時にぷっくりで水にもボンドよりかは強い唐揚げが作れますよ♪
100均ではありませんがひとつあると便利です♪
モデナペーストは他にもスイーツデコでも使えるソースも作れます♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
作業中に使っているカッティングボードは無印良品を使ってます♪
ブログも書いてるので是非ご覧下さい♪