
本日はハロウィンデコレーションなどにもオススメです☆
おばけちゃんパーツの作り方を紹介します♪
蓄光紙粘土とレジンの二種類作ってみました♪
蓄光粘土は太陽光にあてると暗闇で光ります♪
用意するもの(蓄光粘土編)

おばけパーツを作る材料・道具
・・・・・・材料・・・・・・
蓄光紙ねんど・パープル(ダイソー)
チョコソース(ダイソー)
アクリルデコソース・レッド(セリア)
・・・・・・道具・・・・・・
ソフトモールド・ニュアンスシェイプ(ダイソー)
爪楊枝
蓄光紙ねんどはピンクパープル・イエローグリーン・ブルースカッシュの3種類がありました♪
今回ピンクパープルを使用しました☆
100円ではありませんが、ダイソー以外でもネットで購入できます。
↓樹脂粘土の蓄光粘土(ブルー)
※他にグリーンもあり。
↓紙粘土の蓄光粘土
型に粘土をつめる

ダイソーにもついに蓄光ねんどが登場しました☆
暗闇ではピンクパープルに光りますが何もしなかったら普通の白い紙ねんどです。

蓄光ねんどをよくこねた後ダイソーで購入したソフトモールドに粘土をつめていきます。
型から粘土が外れにくい場合は下のリンクのやり方で簡単キレイに型から外れる豆知識を書いてますので是非読んでみてくださいね。
乾燥させる

型抜きがおわったらそのまま一日乾燥させてください。
顔を書く
粘土が乾いたらおばけちゃんの顔を書いていきます♪

まずはダイソーのチョコソースを少量出して爪楊枝を使って好きなおばけちゃんの顔をかきます♪
細かいか顔などを書くときに便利なアイテムがセリアにあります♪詳しくは下のブログへ☆

次にセリアで購入したアクリルデコソース・レッドを使っておばけにほっぺをつけます。
ほっぺをつけない場合はこちらのソースは不要です。
そのまま半日ほど乾かしてソースが完全に乾いたら完成です♪
完成(蓄光粘土編)

太陽光に少し当てて暗闇にいくと写真のように光ります♪
光るか心配してましたがしっかり光りました☆
次はレジンでつくっていきます♪
用意するもの(レジン編)

おばけパーツを作る材料・道具
・・・・・・材料・・・・・・
レジン液・スノーホワイト(セリア)
チョコソース(ダイソー)
アクリルデコソース・レッド(セリア)
・・・・・・道具・・・・・
ソフトモールド・ニュアンスシェイプ(ダイソー)
爪楊枝
レジンで型を作る

ダイソーのソフトモールドにセリアのスノーホワイトを流しいれます。
色々なホワイトのレジンを試しましたがこのレジンが不透明でキレイにできてお気に入りです♪
一本でおばけちゃんが3つ分できます♪
そのまま太陽光で裏表10分ずつかUVライトで表裏2分。
100均のレジンは硬化しにくい場合もありますので上記より長めに太陽光やUVライトに当てると良いと思います。

硬化したら型からはずします。
つやつやなスノーホワイトのおばけちゃんの型の完成です♪
顔を書く(レジン)

粘土のおばけちゃん同様にチョコソースをつけた爪楊枝で好きな顔を書きます♪
ほっぺもつける場合はアクリルデコソース・レッドでつけてくださいね♪
完成(レジン編)

チョコソース、アクリルデコソースが乾いたら完成です♪
蓄光パウダーをレジンの中に混ぜておばけを作るのもいいかもしれません♪♪
ハロウィンデコレーションや小物作りに是非作ってみてくださいね♪